こんにちは、megです。
夫の転勤(1年半の期限付き)に伴い、3月中旬から来年6月まで休職しています。約2年半部署の事務関係を一手にやっていたので、休職することに不安がありましたが、平和的に休職しています。
休職をするって不安ですよね。仕事は回るか、上司・同僚に迷惑がかからないかetc…私も不安でしたが、自分なりにできることをやって休職をしました。私が平和的に休職を迎えるためにやった3つをご紹介します。
Contents
1.直属の上司に報告しよう
これは会社員なら基本だと思います。
夫の会社から昨年10月2日に正式に辞令が発表されたので、翌々日にはコピーした辞令を見せながら上司に報告しました。「いつ、どこ、休職期間、会社に戻ってくること、業務について」を簡潔に報告しました。上司が特に気にしたことは、休職期間と会社に戻ってくるか(夫が他拠点に転勤にならないか)ということです。これは夫の会社にも確認を取り、人材育成を兼ねた転勤であるため今いる拠点に戻ること、期間が定められていること上司に説明しました。
2.業務のマニュアルを作成しよう
誰が業務を担当しても滞りなく業務ができることを目指して作成しました。
事務ですと年度の決まった時期にやる業務、毎月やる業務があります。いつ何をやるかを簡単にまとめた年次・月次業務表を作りました。また月次・年次の事務処理手順をまとめた物も合わせて作成しました。
ここで必ず忘れないで欲しいのが、第三者の人に見せることです。誰でもわかりやすくを心がけて作成しますが、必ずしもそうならないと思います。「ここわかりにくい」と指摘してもらって、さらに作り込んでいきましょう!最終確認は上司に提出。これでどんな人が担当しても業務は進むはずです。
3.近くの事務社員の方に根回し
忘れがちだと思いますが、2、の次に気を配ったところです。私の場合は、近くにいる契約社員の方2名に話しました。
席近くにいる契約社員の方に事情をいい、同僚や上司のフオローをお願いしました。もちろん所属していたグループの契約社員の方ではなかったので、気づいた時でいいと一言添えること、マニュアル内容を簡単に説明しておきました。
他グループのフォローも大事だと思うので、根回しを忘れずにしましょう!
まとめ
休職前は一生懸命仕事をして、これは自分にしかできない!と思っていましたが、案外自分がいなくなっても会社は回ります。むしろ回らないと組織として問題だと気づきました。
今思うと自分がいなくなって回りづらくなるリスクをなくすために1から3をしたと思います。
休職するにあたり正直周囲の反応が怖くて仕方ありませんでした。勇気を出して言ってみてください。応援してくれるひとは必ずいます。
会社ごとに実情は変わってくると思います。上司や仕事内容で臨機応変に対応してみてください。
ではでは